ほうれい線の原因になる、むくみ・老廃物|顔がたるむ原因&対策8選

【PR】サイト内にはアフリエイト広告を利用していますが、筆者が実際に体験したり、エビデンス確認には学術文献などを引用したりして作成しています。
ほうれい線を気にする女性の写真

ほうれい線ができる原因は、大きく分けて4つ「肌の乾燥」「むくみや老廃物」「表情筋の衰え」「コラーゲン/エラスチン/ヒアルロン酸などの減少」の4つに分けられます。

そこでこの記事では、「むくみや老廃物」にフォーカス。

ほうれい線が起きる理由や、ケア方法などをまとめました。

むくみや老廃物は、ほうれい線のほか、ダイエットやお肌の印象をも左右します。

無駄なものをため込まないよう、できることからはじめてみませんか?

ほうれい線とは?

ほうれい線を気にする女性のイメージ写真

ほうれい線とは、小鼻の両脇あたりからカタカナの「ハ」ように刻まれる溝です。

別名を「鼻唇溝(びしんこう)」とも呼ばれています。

厳密には「シワ」ではなく「溝」ですが、この記事ではわかりやすくシワと表現しています。

顔の作りによって、中には子どものころからほうれい線がある方もいるでしょう。

ただ、多くの場合は、30代以降から口元に現れてきます。

個人差はあるものの、加齢とともにシワが深くなるケースが多いようです。

笑うと深くなるのが一般的ですが、ほうれい線を気にする方の多くは、真顔でもほうれい線がくっきりと表れ、これが悩みという方も多いでしょう。

ほうれい線ができる原因・4つ

冒頭で紹介したように、ほうれい線ができる原因を大きく分けると、

「肌の乾燥」「むくみや老廃物」「表情の衰え」「コラーゲン/エラスチン/ヒアルロン酸などの減少」

それそれの理由ごとに、詳しい記事を用意していきますので、思い当たるものから確認してみてください。

肌の乾燥が原因になって、ほうれい線ができている方

ほうれい線の原因になる肌の乾燥|シワになる理由と対策7選

肌の乾燥が原因で起きるほうれい線について解説した記事です。シワになる理由をわかりやすく解説し、今日からできるほうれい線ケアを紹介しています。

むくみや老廃物が原因でほうれい線ができている方

この記事で紹介しています。このまま読み進めてみてください。

表情筋の衰えが原因でほうれい線ができている方

(詳細は、順次公開予定です。)

コラーゲン/エラスチン/ヒアルロン酸などの減少が原因でほうれい線ができている方

(詳細は、順次公開予定です。)

すべての原因と対策を網羅的に知りたい方

ほうれい線ができる原因とは?原因別に消す方法を解説

ほうれい線の原因と、原因ごとにほうれい線を消す方法をまとめた記事です。お顔の筋トレYouTubeを500以上試した筆者が、逆効果になるケアについても解説しています。

むくみや老廃物が原因で、ほうれい線ができる理由

まず、ほうれい線は、たるみが起きやすい頬の部分と、たるみが起きにくい顎の部分に溝ができることによって、引き起こされます。

顔にむくみや老廃物がたまると、顔全体の水分が増えて、お顔自体が重くなります。

また、お顔は、たるみが起きやすい部分のほうが範囲が大きいため、ここに老廃物がたまると、たるみが起きやすい頬の部分と、たるみが起きにくい顎の部分の溝がより深くなってしまうのです。

エステや美顔器などを使って、短い時間でお顔に変化を感じたことはありませんか?

この変化の多くは、お顔の水分が移動したことによるもの。

老廃物が流れ、むくみがとれると、短時間でほうれい線に変化を感じられます。

ほうれい線につながる「むくみ(浮腫)」を医学的に解析

次に、「浮腫(ふしゅ)」について見ていきましょう。

むくみは、「浮腫(ふしゅ)」という医学用語で呼ばれています。

「むくんで顔がパンパン」「足がむくんでだるい」など、軽度なものであれば自然に元に戻り、病院に行くようなことはありません。

しかし、重度のものになると、治療が必要になることも。

すなわち、軽度・重度はあるものの、「むくみ=浮腫」なので、学術文献を参考に、むくみの原因を見ていきましょう。

浮腫とは細胞外液が血管外の間質に生理的な代償能を超えて過剰に貯留した状態である.その原因は多岐にわたり,①毛細血管内の静水圧上昇に起因するもの,②毛細血管内の膠質浸透圧低下に起因するもの,③血管透過性の亢進に起因するもの,④リンパ系およびリンパ系が流入する静脈系の還流障害に起因するものが挙げられる.

清水正樹. “浮腫の診かた・考え方” . J-Stage. 2021-2-15. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpn/advpub/0/advpub_rv.2020.0002/_pdf , (2023-10-17)

上記の引用文を、以下にてわかりやすくまとめてみました。

あくまでも、ほうれい線の解消につなげるために、学術文献などを参考に解釈をまとめたものです。

浮腫の治療を目的とする解説ではありません。

この点をご了承いただき、読み進めていただければ幸いです。

毛細血管内の静水圧上昇に起因するもの

むくみは、血管外の細胞組織に、過剰に水分がある状態のことを指します。

細胞組織には、常に水分がある状態が維持されています。

そして、毛細血管から各細胞組織に栄養が運ばれています。

このとき、正常であれば、毛細血管から細胞組織に移行する水分の量と、細胞組織から毛細血管に移行する水分の量は同量です。

しかし、血管内の水分が多かったり、血液がどこかでせき止められて血管がパンパンになったり(毛細血管内の静水圧上昇)すると、血管から水分があふれ出し、細胞組織に移行する水分量が増えてしまうというわけです。

人がなぜむくむのかを解説したイラスト

血管内の水分が増える理由には、主に塩分があげられます。

身体は体内の塩分濃度が濃くなりすぎないよう、水を蓄えようとします。

すると、血管内の水分が増え、各細胞にも水分が増えるというわけです。

毛細血管内の膠質浸透圧低下に起因するもの

血管に十分な栄養がない場合も、血管から細胞組織に水分が移行しやすくなります。

これには、アルブミンと呼ばれるたんぱく質が関係しています。

アルブミンには1gあたり約17 ~20mlの水をひっぱる力があるからです。

少し難しい話なので詳細は割愛しますが、アルブミンは分子が大きく、血管から組織へ透過しない特徴があります。

この働きによって、血管と組織細胞の浸透圧を保ち、一定の水分を維持しています。

しかし、血中アルブミン値が低下すると、この力が弱まり、むくみが起こります。

アルブミンの低下を防ぐためには、たんぱく質を取り入れることが大切です。

参照:たかの橋中央病院.“リンパ浮腫を理解するために”.たかの橋中央病院.不明. http://www.jinyoukai.or.jp/byouin/topics/senmon/rinpa/rikai/sintouatu/sintouatu.html, (2023-10-19)

血管透過性の亢進に起因するもの

血管は、アルブミンなどの高分子を透過しません。

そして、酸素や栄養素などの低分子のみを透過させる働きがあります。

しかし、なんらかの病気などにかかると、先ほど紹介したアルブミンなども血管外に透過し、むくみにつながります。

筆者が学術文献などを見る限り、これはもう病気の域。

ほうれい線の原因なんて話ではない状態かもしれません。

リンパ系およびリンパ系が流入する静脈系の還流障害に起因するもの

リンパ管の閉塞や機能低下により生じるむくみです

、こちらも、さまざまな病気によって引き起こされるもののようです。

この症状も、さまざまな病気が原因で起きるむくみと考えられています。

ほうれい線につながるむくみの解消という観点で考えると、リンパマッサージなどが検討できるかもしれません。

清水正樹. “浮腫の診かた・考え方” . J-Stage. 2021-2-15. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpn/advpub/0/advpub_rv.2020.0002/_pdf , (2023-10-17)

ほうれい線につながる、むくみや老廃物の主な原因

お顔のむくみケアをする女性の写真

医学的にむくみを見ていくと、本当に必要なお顔のむくみ対策が見えてきました。

着目すべきは、「身体に水分をため込む塩分」「血液の栄養不足」「リンパや血液の流れの悪化」です。

身体に水分をため込む塩分

医学的な観点から見ても、病的でないむくみの原因の多くは「塩分の摂りすぎ」にあると考えられます。

濃い味のものを食べた翌日に、顔が大きいなと感じたことがある方は多いはず。

塩分を控えるほか、摂りすぎた塩分を排出する工夫が必要です。

血液の栄養不足

この記事を書くまで、筆者は、顔のむくみに、たんぱく質が関係しているなんて思いもしませんでした。

身体をむくませないためには、先ほどご紹介したたんぱく質の一種「アルブミン」が正常に働いていることが欠かせません。

正しくたんぱく質を摂取し、顔をむくませない血液を作っていきましょう。

とはいえ、ただ、プロテインを飲めば良いというものではありませんので、詳細は後程ご紹介させてください。

リンパや血液の流れの悪化

リンパや血液の循環は、同じ体制を続けたり、水分不足や冷えなどによって引き起こされます。

また、ストレスや食生活の乱れにも要注意。

リンパや血液が効率良く循環するよう、マッサージを行うなども有効です。

ほうれい線につながるむくみの対処法・8選

では早速、ほうれい線につながるむくみの対処法を見ていきましょう。

塩分を控える

活用できる調味料

塩分を控えると、それだけでお顔がすっきりして、ほうれい線が目立ちにくくなります。

果物やドリンクなどの単品ダイエットで効果が出やすいのは、身体が塩分濃度を保とうと、水分を排出するから。

しかし、日本人は世界的に見ても、塩分を摂りすぎている傾向にあります。

1.世界保健機構(WHO)の世界基準(目標量) 5.0g/日未満 ※WHOのガイドライン 
2.日本人の食塩摂取目標量(男性) 7.5g/日未満     ※日本人の食事摂取基準(2020年版)
3.日本人の食塩摂取目標量(女性) 6.5g/日未満     ※日本人の食事摂取基準(2020年版)
4.日本の高血圧予防の目標量 6.0g/日未満        ※日本高血圧学会(高血圧治療ガイドライン2014)
5.日本人の食塩平均摂取量(男性) 11.0g/日      ※平成30年国民健康・栄養調査(20歳以上)
6.日本人の食塩平均摂取量(女性) 9.3g/日      ※平成30年国民健康・栄養調査(20歳以上)

横浜市.“日本人は塩分をとりすぎています! 横浜市保土ケ谷区”.横浜市.2022/11/7. https://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/nutrition/eiyo-enbun.html , (2023-10-17)

減塩の調味料を活用したり、酸味や辛味、スパイスなどを活用してみてください。

塩味以外の味を活用して、塩分を減らしてみましょう。

水分をしっかり摂る

体内の水分量が少ない場合も、体内の塩分濃度が上がることでお顔がむくみ、ほうれい線の原因となります。

女優さんやモデルさんは1日2・3リットル飲むという方も珍しくありません。

ちなみに、1日の水分摂取量は、厚生労働省から1.2リットルと推奨されています。

参照:厚生労働省.「健康のため水を飲もう」推進運動.厚生労働省.2023/4/1. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html, (2023-10-19)

入浴が長い方や、運動をする場合は、もっと多く摂られるほうがいいケースもあるでしょう。

ご自身の食事や生活に合わせて調節してみてください。

むくみの解消を考えると、1.2リットルが最低ライン。

それ以上の飲み水を摂ることを意識し、塩分が多くなりそうな食事の前後には、より多く水分を摂ることを意識してみてください。

より多くの水分を摂ることで、体内の塩分を効率良く排出でき、むくみにくくなります。

水分を適切に摂り、むくまないようにしておきましょう。

なお、水分を摂る習慣がない方が一気に水分量を増やすと、不調につながるケースも。

極端に摂取する水分が少ない方は、徐々に摂取する水分を増やして、身体を慣らしてみてください。

カリウムの多い食品を摂る

カリウムの多いバナナの写真

摂りすぎた塩分を、排出するのに役立つのが「カリウム」です。

以下は、厚生労働省の解説を抜粋したものです。

ナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。~中略~

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病の予防を目的とした成人1人1日当たりのカリウム摂取の目標量を、男性3,000mg以上、女性2,600mg以上としています。また、2012年に公表されたWHOのガイドラインでは、男女とも3,510mg/日を推奨しています。


由田 克士. “カリウム(かりうむ)”. 厚生労働省. 2021/5/10.
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html , (2023-10-19)

おすすめは、バナナ。可食部100gで360mg摂ることができます。

大きめのバナナ1本摂れば、500mg程度カリウムを摂ることができるでしょう。

甘いイメージがあるバナナですが、実は低GIなので、ダイエット中にもおすすめです。

カリウムは、藻類、果実類、いも及びでん粉類、豆類、肉類、魚介類、野菜類などに多く含まれます。生鮮食品に多く、加工や精製が進むと含量は減少します。カリウムは水溶性で、煮たりゆでたりすると水に溶け出します。生野菜サラダで摂ったり、生の果物でとったりすれば、効率よく摂取することができます。

公益財団法人長寿科学振興財団. “カリウムの働きと1日の摂取量”. 健康長寿ネット. 2023/8/17. https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html , (2023-10-19)

また、カリウムは水溶性なので、生の果物や、野菜がおすすめです。

このほか、タイやカンパチなどのお刺身などでも効率良く摂ることができます。

上記の引用リンクに、カリウムの多い食品一覧をつけています。

気になる方は、そちらを参照してみてください。

良質なたんぱく質を摂取する

たんぱく質を多く含む食材の写真

むくませないためには、血液中に、栄養素がいきわたっていることも重要です。

水分にも関与する血中のたんぱく質「アルブミン」がしっかり働いてくれるよう、良質なたんぱく質を摂取していきましょう。

体内から水を除いた場合、その半分はたんぱく質からできています。

そして、日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考にした場合、30代の健康的な女性では、50g程度を摂取することが推奨されています。

植物性と動物性のたんぱく質がありますが、どちらも一気に摂っても、体内にためておくことができません。

3食でこまめにたんぱく質を摂り、効果的に摂取してみてください。

特に、朝食を抜いている人や、卵、肉、魚、大豆製品、乳製品などたんぱく質が多い食品を朝食にとっていない人は、たんぱく質が不足している可能性が高いと思われます。たんぱく質はためておけず、夕食などにまとめて大量にとっても、利用しきれない分は排出されてしまうからです。たんぱく質不足を防ぎ、効率良く筋肉を増やしたり体内のたんぱく質を働かせたりするためにも、食事は抜いたりせず、朝昼夕毎食20〜30gを目安にたんぱく質をとることが重要です

日本経済新聞. “あなたのたんぱく質摂取量、足りている?”. 日本経済新聞. 2023/3/29. https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXZQOLM223TE0S3A320C2000000/ , (2023-10-19)

また、身体を構成しているたんぱく質は、20種のアミノ酸に分けられます。

そしてそのうち9種は、必須アミノ酸(体内では作ることができないアミノ酸)です。

食べ物から摂らなければならず、この9種のバランスが整っていないと、効率良く摂取できません。

そして、たんぱく質の吸収を助けるビタミンB6などを一緒に接種することも大切です。

体温が下がらないよう工夫する

血流やリンパの流れが滞ると、毛細血管に血液がいきわたりません。

たんぱく質を摂って血液の循環を良くするほか、血液がしっかり循環するよう、体温を下げない工夫も大切です。

特に顔は外気にさらされていることが多いです。

室温を適温に保ち、血行が良くなるよう心がけましょう。

毎日浴槽に浸かる

お風呂のイメージ写真、浴槽にお湯を貯める様子

浴槽に浸かることで体が温められることは知られています。

でも、ただ身体を温めるだけと思っていませんか?

もちろん水温によって、身体が温められる効果も期待できますが、そのほかにも期待されているのが水圧による血流の変化です。

水中では水深がlm増すごとに76mmHg(0.1気圧)の水圧が身体にかかる。従って立位で首まで浸かると水深1cmにつき1g/c㎡の水圧がかかるので首以下の平均深度を50cm,体表面積1.4 mZとすると合計700kgの水圧が全体表面積にかかる。この結果,ふくらはぎの周囲は1~1.5cm,腹部は3~5cm,胸部は2~3コ口細くなると共に,下半身の静脈やリンパ管が圧迫されて200~300mlの静脈還流が増加する。

樗木晶子,長弘千恵,長家智子,篠原純子.九州大学医療技術短期大学部紀要. 29, pp.9-15, 2002-02. Kyushu University School of Health Sciences Fukuoka, Japan. https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/308/KJ00000075252-00001.pdf

このように、血管やリンパ管が圧迫され、血流やリンパの流れが良くなることが知られています。

お風呂によって血流がよくなれば、血液が運んでいる栄養素・酸素・ホルモンなどに加え、体表で温められる熱も全身の隅々まで運ばれていきます。細胞に栄養素と酸素が行き届くことで、新陳代謝が活発になります。酸素はエネルギー燃焼に必須なものですから、健康的なダイエットにも繋がっていきます。またホルモンは、各細胞に生理活動を命令する物質です。例えば女性らしい美しい肌やクビレ体型を司る「女性ホルモン」が全身の細胞に届けられると、インナービューティへの貢献が大きくなります。

日本入浴協会. “お風呂が血流を上げるメカニズム”.日本入浴協会. 2021/06/15. https://nyuyoku-kyoukai.com/%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82%E3%81%8C%E8%A1%80%E6%B5%81%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0-3/, (2023-11-9)

そして、血流やリンパの流れが良くなれば、自然とそ老廃物が流れやすくなります。

できれば毎日お風呂に浸かって、むくみをとってあげましょう。

ちなみに、入浴が難しい日には、浴槽に栓をした状態で、シャワーをしたり、たらいに足を浸けながらシャワーをするのもひとつの方法です。

運動やマッサージを行う

上記での解説したように、血流やリンパの流れを良くすると、老廃物を流しやすくすることができます。

入浴のほか、運動やマッサージをすることでもむくみが取れるので、こういった方法を取り入れるのもひとつの方法です。

運動

ウォーキングなどの全身運動のほか、首や肩のトレーニング、お顔を動かす表情筋トレーニングなど、どういった運動でも、むくみ解消につながります。

表情筋トレーニングは、自身の顔の作りに合わせて、本当にほうれい線が良くなっているのか、余計にシワができていないか確認しながら、自身に合ったものを取り入れていてください。

マッサージ

顔の表情が変わるような強いマッサージは、シミやシワ、肝斑の原因にもなるとの声も多く、2023年11月時点、10カ所以上の皮膚科・美容系クリニックのHPでの警戒が確認できました。

ほうれい線が消えても、シミやくすみ、肝斑に悩まされては本末転倒ですよね。

マッサージについては自身の見解に沿ってしていただければと思いますが、筆者はこういった記述から顔はあまりマッサージしないように心がけ、耳の下や胸鎖乳突筋、鎖骨のマッサージに留めています。

ただし、これは体質によるものもあるのかもしれません。

大胆な造顔マッサージで知られる田中宥久子さんは、本当にほうれい線がなくておきれいですから。

ただしレビューにはめちゃくちゃ良かった、という方と、シミができたという方といらっしゃるようですので、自身の体質に合わせて取り入れてみてください。

どうやら筆者は、マッサージをするとシミやくすみが気になる体質のようです……。

物理的に顔に水分が滞ることがないよう気を付ける

物理的に水分が顔に滞らないようにすることも、注意しておくと安心です。

寝るとき以外は横にならない

重力で本来流れていくはずの水分も、横になっている時間が長いと、流れていきにくくなってしまいます。

睡眠をしっかり取ることは重要ですが、それ以上に横になり続けないことも大切です。

筆者はとても寝るのが好きで、ときに12時間以上寝ることも。

そうすると明らかに顔がむくみます……。

むくみはほうれい線を悪化させる原因のひとつなので、横になる時間にも注意が必要です。

うつ伏せで寝ない

うつ伏せで寝る習慣のある方も、物理的に水分がお顔にたまりやすくなります。

そして、鼻が圧迫され、枕カバーの繊維が肌の摩擦にもなりえます。

今すぐやめるが吉かもしれません。

まとめ

ほうれい線とは関係ないようにも思われるむくみ。

しかし、むくみによる重さは、そのままほうれい線となって現れます。

また、日々の老廃物がお顔にたまり続けているということは、肌を生まれ変わらせる栄養が隅々まで生きわたらないことにもつながります。

「むくまないよう、塩分に気を付けていればいいんでしょ?」程度に思っていた筆者ですが、記事を書くことで知識が増えました。

お風呂は水圧にも意味があるのだと知ったり。

そもそも、たんぱく質が不足してもむくむことがわかったり。

マッサージは賛否両論ある方法なので、慎重に紹介したいと思いますが、この記事を読んで、少しでもほうれい線を消す役に立てればうれしいです。

むくみが原因で起きるほうれい線にまつわるQ&A

顔がむくむとほうれい線ができる?

はい。ほうれい線につながります。

ほうれい線は、重力によるたるみが大きい部分(頬)と、小さい部分(鼻や口)に境界線によってできる溝です。

むくみや老廃物によって頬の水分が増えると、たるみも大きくなり、より深いほうれい線となります。

ほうれい線はマッサージで消えますか?

水分が移動することでむくみが取れるため、ほうれい線が薄くなります。

ただし、顔の表情が変わるほど力を入れて行うマッサージは、シミやたるみ、肝斑などにもつながる可能性があるため、注意して行う必要があります。

顔のむくみはなにが原因ですか?

他の疾患が原因でなければ、1番の原因は塩分です。

体内の塩分濃度が上がるとむくみやすくなるため、水分を多く摂り、塩分を排出するカリウムを摂取しましょう。

そして、運動不足やストレスなどによる血行不良やリンパの滞りなどもむくみの原因となります。

投稿者プロフィール

美容ライター:ほうれい線 戦士
美容ライター:ほうれい線 戦士
一部上場企業の美容コラムを中心に、美容ライターとして活動中。普段から、ハイフ・美顔器・YouTubeのマッサージ方法など、さまざまなほうれい線ケアに勤しんでいます。とはいえ、なかなか消えない憎きほうれい線…。自身のほうれい線を消すためにも、有益な情報を集めていきたいと思います。

Follow me!